
N診療所様の施工事例
10年間悩ましていた慢性の雨漏れに困っていました、個人の病院にしてはあまりに規模が大きい病院なので外壁塗装で治るのか?
防水工事なのか?塗装工事だけでは、今の雨漏れは止められないのは感じられていたようでしたが・・・・・・
予算もありかなり心配されていました。
施工後 After


施工前 Before

複合の雨漏れ(数か所の原因が絡んでいる雨漏れ)
- 屋上からの防水劣化の雨漏れ
- 笠木上部の亀裂による劣化
- 外壁亀裂の雨漏れ
- 不備なコーキング処理
- 外壁に蔦が絡んでいて困っていた

(雨漏れ・水膨れ)
正面の目立つ所にケロイド状の水膨れが出だしてきました、内部に雨漏れらしいか所はあったのですが、これくらいはいいか?とみすごしていたのですが・・・・
最近のゲリラ豪雨の猛威にはもう限界です、劣化の処理は外壁塗装では無理と解かっていたのですが、ほかに調べる手立てがなく「外壁塗装 大阪」で検索しました
■ 工事期間 | 25日間 | ■ 内容 | 超耐久シリコン |
---|---|---|---|
■ エリア | 大阪市 住之江区 | ■ 価格 | 180万円(補修工事費別) |
担当者から一言 |
施工のポイント1
外壁の劣化の様子です、外壁の雨漏れの状況・コーキング業者の施工不良の状況・内部(室内への漏水)
- 建物の劣化による雨漏れからの水膨れ様子―1
- コーキングの手抜き工事による雨漏れの様子(これでも補修?とも言い難い処理)
- コーキングの手抜き工事による雨漏れの様子、簡単に内部まで雨が浸入していてよく2か所漏電(漏電は火事の原因になります)していて無事だったのが不思議なくらい。
雨漏れからの漏電は火事の危険性もあります、特に慢性の雨漏れは、笑いごとではありません赤信号です(雨漏れは火事の原因だとは、思っていないかたもおられます)。
RC造(鉄筋コンクリート造3階建)某有名ゼネコンが建築の物件でした、各パーツには凝っていましたのに残念です。
肝心の雨仕舞の処理はまずいのでは、大手建築会社でも雨の処理は意外とこんな程度なのかまたはメンテナンスされてなさすぎなのか?
「雨漏れの漏電から、火災でも起きては元も子もない」と思うのですが、
雨漏れから火事の危険性もあります、特に慢性の雨漏れは、赤信号です。
- コンクリート造の雨漏れの原因
コンクリート造の建物は「ほとんどの方は丈夫で雨漏れは大丈夫と思っているのですがいったん、雨漏れが起きるといろいろと木造建築のような簡単なメンテナンスではなくなります。
- 補修の様子
下地から撤去作業を行います、コンクリート造には、亀裂の状況を確認します上部(笠木等)から壁面の亀裂(内部~外部)は要注意です。
- 補修の様子
外壁からだけではなく、笠木からの、亀裂・膨れにより雨もれが起きているケースがあります、
ご予算にもよりますが有資格者の検査は不可欠です。
施工のポイント(オリジナルのバイオ洗浄)
- バイオ洗浄の様子
- バイオ洗浄の様子
- バイオ洗浄の様子
足場の設置の様子
- 足場組の様子
- 足場組の様子
- 足場組の様子
外壁補修の様子
- コーキング前の様子
- コーキング撤去中
- コーキング養生~プライマー(接着剤)付け
- コーキング注入中
- コーキング仕上がり
- コーキング仕上がり
外壁補修の様子
劣化状態・補修作業及び劣化の様子(天場や笠木からの雨漏れは見逃せません、十分に調査が必要です)
- 笠木の調査の様子
- 笠木廻りの補修の様子
- 笠木の防水・笠木廻りの補修の様子
外壁塗装下塗り(色分け1回目)
- 下塗りの外壁塗装①
- 下塗りの外壁塗装②
- 下塗りの外壁塗装③
外壁塗装中塗り仕上げ(色分け2回目)
- 中塗りの外壁塗装①
- 中塗りの外壁塗装②
- 中塗りの外壁塗装③
外壁塗装上塗り仕上げ(色分け3回目)
- 仕上がり塗装の外壁塗装①
- 仕上がり塗装の外壁塗装②
- 仕上がり塗装の外壁塗装③
その他・補修作業の様子(左官業者による補修の様子)
※―外壁塗装の下地は、劣化状況によっていろいろ工法があります、できれば左官業者等々専門業者による補修作業をおすすめします。
- 下地の撤去(劣化部の除去)
- 下地補修作業
- 補修終了(補修後の跡は残ります)
施工後 After