
S様邸の施工事例
「こんな工事で雨漏れしないはずがない!」
「まさか!」と思っていたが屋根からの雨漏れの原因は、カラーベスト(屋根)からより新築工事の板金工事の下地・仕上げの不備からの漏水が原因、雨漏れの工事の前には入念な「外壁と屋根の漏水診断が必要」
■ 工事期間 | 12日間 | ■ 内容 | 断熱塗料ガイナ |
---|---|---|---|
■ エリア | 大阪市 東住吉区 | ■ 価格 | 38万円(板金補修費別) |
担当:K |
施工後 After

施工前 Before

屋根からの雨漏れの原因は「笠木の処理の防水処理」赤○印(雨漏れの原因)

ここがポイント
笠木の工事の処理のミスもありますが「この状態(工事)で雨漏れしないわけがない!」
中古物件を購入されたS様、元オーナー様は工務店の社長の家と聞いていて安心して購入を決めたのに、「つぎからつぎからの雨漏れに、結構まいっていました」。
施工のポイント1(屋根板金 笠木の劣化補修―①)
- 屋根の板金(笠木)を診断します
- 屋根の板金を撤去します(笠木)からの釘穴から、雨漏れを確認できました。(赤○印)
- 亀裂による雨漏れの状態(赤○印)
施工のポイント2(屋根板金 笠木の劣化補修―②)
- 防水シートを下地処理をします(ルーフィング貼り)
- 板金工事(笠木)(ガルバニュウム合金貼り)
- 板金工事(笠木)仕上がり(ガルバニュウム合金貼り)
タスペーサー(雨漏れ防止用金物)
- タスペーサー①
- タスペーサー②
- タスペーサー③
屋根塗装下塗り(色分け1回目)
- 下塗りの屋根塗装①
- 下塗りの屋根塗装②
屋根塗装中塗り仕上げ(色分け2回目)
- 中塗りの屋根塗装①
- 中塗りの屋根塗装②
屋根塗装上塗り仕上げ(色分け3回目)
- 仕上がり塗装の屋根塗装①
- 仕上がり塗装の屋根塗装②
- 仕上がり塗装の屋根塗装③
その他・補修作業の様子(水切りの補修雨漏れ対策)
- 下地コーキングの処理の不備
- 水切りからのコーキング処理
- 新たに大きめの水切りを二重にかぶせます
屋根部の塗装の工事前に板金工事・コーキング処理等々「塗装工事以前に、手直し工事がいろいろありました、実際雨が漏れ出すと処理しなければいけない工事は、「塗装業者だけでは、カバーできません、外壁リフォーム工事と外壁塗装は意味合いが違うものです」