
F様邸の施工事例
「住宅建材は永久消費材ではありません、耐久消費材です、10年以上保証が付く建築材料はそんなにおおくはありません。」
■ 工事期間 | 10日間 | ■ 内容 | 断熱遮熱塗料ガイナ |
---|---|---|---|
■ エリア | 大阪府 大東市 | ■ 価格 | 35万円(補修工事費別) |
担当者から一言 |
お客様の声
「現場調査・雨漏れ診断で、ほかの業者と比較しました。弊社のショウールームを確認説明に納得。」
外壁塗装・雨漏れを考えて気を取られていて、屋根も大丈夫か心配になりました。
「本当に、この家どこまで修理すればいいのかだんだん、不安になってきました。」
一度きちっと、自宅を外部から全体を見直す必要があると思い信頼できる業者を探してみました。
施工後 After

施工前 Before

ポイント 屋根(カラーベスト)の劣化の補修
- 一見黒く見えているようですが、洗浄すると本当の下地が見えてきます
- 水洗い、ではなくしっかり高圧洗浄~バイオ洗浄を施す。
- 夏場の暑さの対策の手助けになるように、断熱塗料のガイナの使用を検討する。
- 屋根塗装には、タスペーサーの使用を薦める。
※―屋根からの雨漏れがないことに、まさかこんなに痛んでいるとは気がつきませんでした。

ここがポイント
築15年も初めてのメンテナンスということもあり覚悟はしていたのですが、外壁も屋根ももっと、注意しておくべきでした
屋根の劣化の調査の様子
屋根の痛みは予想をこえていたのですが、予算に限りがあるので、屋根の「カバー工法を、お勧めさせていただいたのですが、今回は、ご予算の関係で無理なので劣化の大きい箇所の補修から行いました。
- 屋根の劣化調査
- 屋根下地合板の劣化調査
- 洗浄後の屋根の様子(実際は黒く見えていただけで、塗装の効果はない屋根)
施工のポイント2
水洗い~バイオ洗浄散布~洗浄を行います
洗剤による洗浄から汚れを落とすと、屋根の素地が見えてきます
- 高圧洗浄(水洗いの様子)
高圧洗浄をおこなっています
- バイオ洗浄の様子
洗剤が散布されているので、ただの水洗いだけの高圧洗浄と洗剤を含む洗浄とは洗浄力が違います
- バイオ洗浄の様子-2
バイオ洗浄の洗剤が水洗いを行った後の屋根(カラーベスト屋根)の様子
洗剤で黒色が落とされてはいなくて、今の屋根の状態
補修作業の様子(塗膜防水工事)
- 塗膜防水―1
下地の清掃の様子
- プライマー(接着剤処理)
- ウレタン防水の様子
タスペーサーの様子(縁切り工事)
通常カラーベストに塗装処理には、縁切り査業を行います(雨漏れ防止)。
塗装業者の勘を頼りに作業するより、雨漏れ防止補助材(タスペーサー)を使用することが、より、安心な作業と思われます。
- タスペーサーを取りつけます。-1
- タスペーサーを取りつけます。-2
- タスペーサーを取りつけます。-3
補修作業の様子(ベランダウレタン防水工事)
- ベランダの清掃
- プライマー処理
- ウレタン防水処理
屋根塗装中塗り仕上げ(色分け2回目)
- 中塗りの屋根塗装①
- 中塗りの屋根塗装②
- 中塗りの屋根塗装③
屋根塗装上塗り仕上げ(色分け3回目)
- 仕上がり塗装の屋根塗装①
- 仕上がり塗装の屋根塗装②
その他・補修作業の様子(雨漏れの様子)
※―ただ塗り変えの外壁塗装をご希望される方はいないと思いますし、すこしでも自宅を守りたいとおもわれるなら、外壁塗装の塗り替えはお勧めしませんし、この際にしっかり診断・調査されてほうがいいと思います。
- 足場を組んで見つかった、庇の雨漏れ
- 足場を組んで見つかった、庇の雨漏れ-2
- 通常は塗らない部分のコーキング処理
※―施工に雨漏れのリスクがありますのでご注意ください