
雨漏れの動画の様子
次のような症状が出てきたらご注意ください。
①長期の長雨が続くと、どこからか雨漏れが起こる
②近隣の境界線が非常に狭い建物
③軒・庇が少ない、又はない住宅
これらは、近年の大雨・台風・長雨には雨漏れが起こりやすいのでご注意ください。
天井点検口より見える雨漏れの様子
①:外壁部から雨水がしみ出してきます
②:外壁から梁に雨水が流れ出します
③:外壁全体に雨水が流れ出します、~室内に流れ出します。
雨漏れ診断:赤外線サーモ画像と可視画像の説明
※ 今回のサーモ画像はレインボーカラーを使用しています、
高温(温度の高い)の赤外線サーモ画像は(赤系の暖色系)
低温(温度の低い)の赤外線サーモ画像は(青系の寒色系)
で表現されます。
①外壁アルミサッシ水切部、タイル部の劣化による雨漏れの動画及び画像です。
② 15年以上、外壁塗装及び外壁補修をされていなかった外観の可視画像と赤外線サーモ画像-1

②15年以上、外壁塗装及び外壁補修をされていなかった外観の可視画像と赤外線サーモ画像
外壁モルタル部の撥水性能が悪いので、青く濃い色は水分を含んでいる様子
2階のモルタル仕上げの外壁の雨水の侵入または外壁塗装の撥水性能がなくなっていて、外壁に雨水が滞留している様子
③ 15年以上、外壁塗装及び外壁補修をされていなかった外観の可視画像と赤外線サーモ画像-2

③ 15年以上、外壁塗装及び外壁補修をされていなかった外観の可視画像と赤外線サーモ画像
外壁モルタル部の撥水性能が悪いので、青く濃い色は水分を含んでいる様子
2階のモルタル仕上げの外壁の雨水の侵入または外壁塗装の撥水性能がなくなっていて、外壁に雨水が滞留している様子
雨水の侵入の様子ー(亀裂1・亀裂2による雨水の侵入)
外壁のモルタル壁の劣化による雨水の侵入-1
雨水の侵入の様子ー(外壁の老朽化による雨水の侵入)
外壁のモルタル壁の劣化による雨水の侵入-2

「台風やゲリラ豪雨の時にだけではなく、最近は雨の日が2~3日続くと雨漏れが起きやすいことに悩んでいました。」というU様
以前から外壁・屋根の劣化の様子から、外壁塗装が必要と思っていた。
今回台風の雨漏れがきっかけで、弊社にお問い合わせいただきました。